はじめに
このページでは、キャンプに必要なアイテム12選を紹介していきます。
<対象>
✔︎ これからキャンプを始めたい方
✔︎ キャンプデビューをしたものの初回は上手くいかなかった方
✔︎ もっとキャンプを楽しむために基本をおさらいしたい方
この記事を読んでいただければ、安心してキャンプをはじめることができます。
キャンプに必要なアイテム12選

テント
テントは、キャンプにおいて最も重要なアイテムの一つです。
テントは、雨や風から身を守り、夜に寝る場所を提供します。
また、テントは、キャンプのプライベート空間を守り、虫や動物から身を守る役割も果たします。
テントは、その形状や大きさ、素材、機能などによって様々な種類があります。
初心者の方には、簡単に設営できるテントや、コンパクトなテント、安価なテントがおすすめです。
日本のキャンプにおけるテントは、明治時代に欧米から伝来しました。
当初は、高価で一般の人には手の届かないものでしたが、昭和時代には徐々に普及し、現在では多くの人がキャンプでテントを利用しています。
テントは、キャンプの必需品であり、キャンプの楽しさをより一層引き立ててくれます。
自分に合ったテントを見つけてキャンプを楽しみましょう。
テントの種類や選び方は別記事にまとめてあります。

タープ
タープは、キャンプにおいてテントとは別に設営する屋根付きの防水シートでテントの拡張に使われます。
タープは、テントよりも軽量でコンパクトに収納できるので、持ち運びが楽です。
また、タープは、テントよりも開放感があり、自然をより楽しむことができます。
タープは、その形状や大きさ、素材、機能などによって様々な種類があります。
しかし必ずしも必需品ということでもないので初心者の方は必要性を感じたタイミングでの購入をおすすめします。
タープは、元々は船舶の帆や荷物を保護するために使われていました。
船員や漁師が帆を地上で使用し、野営や釣りの際に仮設の避難所として利用しました。
このような帆の使用が、タープのアウトドア活動での利用に繋がったと考えられています。
現在では多くの人がキャンプでタープを利用しています。
タープは、キャンプの必需品ではありませんが、キャンプの楽しさをより一層引き立ててくれます。
持っているテントに合わせて、自分に合ったタープを見つけてキャンプを楽しみましょう。
タープの種類や選び方は別記事にまとめてあります。

テーブル
テーブルは、キャンプにおいて食事や作業をする場所を提供します。
テーブルは、その形状や大きさ、素材、機能などによって様々な種類があります。
初心者の方には、簡単に組み立てられるテーブルがおすすめです。
テーブルがあることで利便性の高いキャンプを演出してくれます。
以下に、テーブルの選び方のポイントをいくつかご紹介します。
- 人数:人数に合わせてテーブルの大きさを選びましょう。
- 用途:食事用、作業用など、用途に合わせてテーブルの形状や大きさを選びましょう。
- 素材:素材によって耐久性や重さが変わります。
- 機能:テーブルによっては、収納スペースや天板の高さ調整機能などがあります。
自分に合ったテーブルを見つけて、キャンプをより快適に過ごしましょう。
テーブルの種類や選び方は別記事にまとめてあります。

チェア
チェアは、キャンプにおいて座る場所を提供します。
チェアは、その形状や大きさ、素材、機能などによって様々な種類があります。
初心者の方には、簡単に組み立てられるチェアがおすすめです。
チェアがあることで食事や休憩、焚火などキャンプの醍醐味を存分に楽しむことができます。
以下に、チェアの選び方のポイントをいくつかご紹介します。
- 人数:人数に合わせてチェアの脚数を決めましょう。
- 用途:食事用、焚火用など、用途に合わせてチェアの形状や大きさを選びましょう。
- 素材:素材によって耐久性や重さが変わります。
- 機能:チェアによっては、背もたれの角度調整機能や折りたたみ機能などがあります。
チェアには様々な種類がありますが、大きく分けて以下の4種類に分けられます。
- 折りたたみチェア
- ローチェア
- ハイチェア
- ロッキングチェア
折りたたみチェアは、軽量でコンパクトに収納できるので、持ち運びに便利です。
ローチェアは、足を伸ばして座れるので、リラックスできます。
ハイチェアは、座面が高いので、テーブルとの距離が近く、食事や作業がしやすいです。
ロッキングチェアは、ゆらゆら揺れるので、リラックスできます。
チェアを選ぶ際には、これらの点に注意して自分に合ったチェアを選びましょう。
チェアの種類や選び方は別記事にまとめてあります。

コット
コットは、キャンプにおいて寝る場所をより快適にするためのアイテムです。
コットは、地面から離れているため、地面の冷気や湿気を気にせずに眠ることができます。
また、コットは就寝スペースが広く、ゆったりと寝ることができます。
コットには、その素材、機能、サイズなどによって様々な種類があります。
以下に、コットの選び方のポイントをいくつかご紹介します。
- 素材:コットのフレームは、アルミ、スチール、木製など様々な素材があります。
アルミフレームは軽量でコンパクトで錆にも強いです。
スチールフレームは丈夫で耐久性に優れています。
木製フレームは重量が重いですが、見た目が優れています。 - 機能:コットには、収納袋、メッシュシート、サイドテーブルなど様々な機能があります。
収納袋があるとコットを持ち運びやすくなります。
メッシュシートがあると通気性が向上します。
サイドテーブルがあると食事や飲み物などを置くことができます。 - サイズ:コットには、シングルサイズ、ダブルサイズなど様々なサイズがあります。
コットを選ぶ際には、これらの点に注意して自分に合ったコットを選びましょう。
コットの種類や選び方は別記事にまとめてあります。

寝袋(シュラフ)
寝袋は、キャンプにおいて最も重要なアイテムの一つです。
寝袋は、夜に体温を保ち、快適に眠れるようにします。
寝袋は、その形状や大きさ、素材、機能などによって様々な種類があります。
初心者の方には、簡単に扱える寝袋がおすすめです。
寝袋は、キャンプの必需品です。
もちろん季節によってその重要度は変わりますが夏場でも必要ですので忘れずに用意をしましょう。
以下に、寝袋の選び方のポイントをいくつかご紹介します。
- 使用時の気温:寝袋は、使用時の気温に合わせて選ぶ必要があります。
- 寝袋の種類:寝袋の中綿には、ダウン寝袋と化繊寝袋の2種類があります。
ダウン寝袋は軽量で暖かいですが、高価です。
化繊寝袋は重量が重いですが、安価です。 - 寝袋の形状:寝袋の形状には、封筒型とマミー型の2種類があります。
封筒型は、全身を包み込むように作られた寝袋です。
封筒型は、ゆったりと寝たい方におすすめです。
マミー型は、足元が狭く作られていて保温性に優れています。
マミー型は、冬のキャンプや寒冷地でのキャンプにおすすめです。 - 寝袋のサイズ:寝袋は、自分の体の大きさに合わせて選ぶ必要があります。
- 寝袋の機能:寝袋には、保温性、通気性、防水性などの機能があります。
寝袋を選ぶ際には、これらの点に注意して自分に合った寝袋を選びましょう。
寝袋(シュラフ)の種類や選び方は別記事にまとめてあります。

マットレス
マットレスもキャンプにおいて重要なアイテムの一つです。
マットレスには、地面からの冷気や湿気を遮断し、快適な睡眠を促す役割があります。
マットレスには、その厚さや素材、機能などによって様々な種類があります。
以下に、マットレスを選ぶ方のポイントをいくつかご紹介します。
- 厚さ:マットレスには、薄型と厚型の2種類があります。
薄型のマットレスは軽量でコンパクトです。
厚型のマットレスは保温性やクッション性に優れています。 - 素材:エアマット、ウレタンフォーム、コットンなど様々な素材があります。
エアマットは軽量でコンパクトですが、保温性やクッション性に劣ります。
ウレタンフォームは保温性とクッション性に優れていますが、重量が重いです。
コットンは通気性に優れていますが、重量が重いです。 - 機能:マットレスには、保温性、通気性、防水性、断熱性、耐久性などの機能があります。
自分に合ったマットレスを見つけて、キャンプをより快適に過ごしましょう。
マットレスの種類や選び方は別記事にまとめてあります。

照明(ランタン)
ランタンは、キャンプにおいて夜間照明を提供するアイテムです。
ランタンには、ガス式、電池式、充電式など様々な種類があります。
初心者の方には、メインランタンには簡単に使えるガス式ランタン、サブランタンにはコンパクトな充電式ランタンがおすすめです。
以下に、ランタンの選び方のポイントをいくつかご紹介します。
- 燃料:ランタンには、ガス式、電池式、充電式など様々な燃料があります。
ガス式ランタンは明るく、長持ちしますが、ガス缶が必要です。
電池式ランタンはコンパクトで軽量ですが、電池が必要です。
充電式ランタンは電源があればどこでも充電できますが、充電に時間がかかります。 - 明るさ:ランタンには、明るさの異なる様々な種類があります。
キャンプをする場所や目的に合わせて、適切な明るさのランタンを選びましょう。 - サイズ:ランタンには、様々なサイズがあります。
先ほどの明るさに応じてサイズも変わる傾向にあります。 - 機能:ランタンには、様々な機能があります。
USBポート付きのランタンや、調光可能なランタンなど。
自分の好みに合わせて機能のあるランタンを選びましょう。
ランタンを選ぶ際には、これらの点に注意して自分に合ったランタンを選びましょう。
ランタンの種類や選び方は別記事にまとめてあります。
https://one-method.net/archives/505
クーラーボックス
クーラーボックスは、キャンプや釣りなどのアウトドアで食材や飲み物を冷やしておくために使用する容器です。
クーラーボックスは、その主な役割は、冷気を保持することです。
クーラーボックスには、様々な種類があります。
その種類は、大きさ、形状、素材、機能などによって異なります。
以下に、クーラーボックスの選び方のポイントをいくつかご紹介します。
- 形状:クーラーボックスの形状は、基本的に長方形のものが多いです。
長方形のクーラーボックスは、食材や飲み物を効率的に収納することができます。 - 大きさ:サイズは、キャンプや釣りの人数に合わせて選ぶ必要があります。
人数が多い場合は、大きめのクーラーボックスを選ぶ必要があります。 - 素材:素材は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ステンレス鋼などがあります。
ポリエチレン製のクーラーボックスは、軽量で価格が安いとメリットがあります。
ポリプロピレン製のクーラーボックスは、耐久性が高いというメリットがあります。
ステンレス鋼製のクーラーボックスは、保冷力が高いというメリットがあります。 - 機能:保冷力、耐久性、防水性
車載用、持ち運び用
ドリンクホルダー、インナーボックス、保冷剤ホルダー
ハンドル、キャスター、ロックシステムなど様々な機能があります。
クーラーボックスを選ぶ際には、キャンプや釣りの用途に合わせて選び、保冷力に注意して選ぶようにしましょう。
クーラーボックスの種類や選び方は別記事にまとめてあります。
https://one-method.net/archives/520
調理器具(クッカー)
調理器具(クッカー)は、キャンプにおいて食事を作るのに必要なアイテムです。
調理器具(クッカー)には、その形状や大きさ、素材、機能などによって様々な種類があります。
初心者の方には、一通り揃っているセット品をおすすめします。
以下に、調理器具(クッカー)の選び方のポイントをいくつかご紹介します。
- 形状:調理器具(クッカー)には、鍋、フライパン、ケトルなど様々な形状があります。
鍋は、煮物やスープを作るのに適しています。
フライパンは、炒め物や焼き物を作るのに適しています。
ケトルは、お湯を沸かすのに適しています。 - 大きさ:調理器具(クッカー)には、様々な大きさがあります。
キャンプをする人数や、調理する料理に合わせて、適切な大きさを選びましょう。 - 素材:調理器具(クッカー)には、アルミニウム、ステンレス、鉄などの素材があります。
アルミニウムは軽量で熱伝導性に優れています。
ステンレスは丈夫で耐久性に優れています。
鉄は熱伝導性に優れており、蓄熱性にも優れています。 - 機能:調理器具(クッカー)には、様々な機能があります。
蓋付きの調理器具は、蒸し物や煮物を作るのに適しています。
ハンドル付きの調理器具は、持ち運びに便利です。
調理器具を選ぶ際には、これらの点に注意して自分に合った調理器具を選びましょう。
調理具の種類や選び方は別記事にまとめてあります。
https://one-method.net/archives/517
バーナー
バーナーは、液体燃料やガス燃料を燃焼させて熱を発生させる器具です。
キャンプや登山などのアウトドアで、調理や暖房に使用されます。
バーナーには、ガスバーナー、固形燃料バーナー、液体燃料バーナーなどがあります。
ガスバーナーは、ガス缶を燃料として使用し、最も手軽に使用できます。
固形燃料バーナーは、固形燃料を燃料として使用し、ガスバーナーに比べて価格が安いです。
液体燃料バーナーは、液体燃料を燃料として使用し、ガスバーナーや固形燃料バーナーに比べて火力が強いです。
バーナーを選ぶ際には、以下の点に注意してください。
- 燃料の種類:ガスバーナー、固形燃料バーナー、液体燃料バーナーの3種類ある。
火力:調理や暖房に必要な火力に合ったバーナーを選びましょう。 - サイズ:持ち運びやすさや収納場所に合ったサイズのバーナーを選びましょう。
以下に、バーナーの種類と特徴をまとめます。
- ガスバーナー
- ガス缶を燃料として使用します。
- 最も手軽に使用できます。
- 価格は比較的高めです。
- 固形燃料バーナー
- 固形燃料を燃料として使用します。
- ガスバーナーに比べて価格が安いです。
- 風に強いです。
- 使用中にガス缶を交換する必要がありません。
- 液体燃料バーナー
- 液体燃料を燃料として使用します。
- ガスバーナーや固形燃料バーナーに比べて火力が強いです。
- 価格は比較的高めです。
- 燃料の補給が手間です。
バーナーを選ぶ際には、これらの点に注意して自分に合った調理器具を選びましょう。
バーナーの種類や選び方は別記事にまとめてあります。

焚火台
焚火台は、キャンプやバーベキューなどのアウトドアで、火を起こすための台です。
焚火台には、様々な種類がありますが、その主な役割は、火を安全に起こし、維持することです。
焚火台には、様々な種類があります。
その種類は、形状、素材、機能などによって異なります。
焚火台の形状は、円形、角形、四角形などがあります。
円形の焚火台は、火が広がりやすく、調理に適しています。
角形の焚火台は、風に強いというメリットがあります。
四角形の焚火台は、持ち運びに便利というメリットがあります。
焚火台の素材は、鉄、ステンレス鋼、アルミニウムなどがあります。
鉄製の焚火台は、安価で耐久性が高いというメリットがあります。
ステンレス鋼製の焚火台は、鉄製の焚火台に比べて錆びにくいというメリットがあります。
アルミニウム製の焚火台は、軽量で持ち運びに便利というメリットがあります。
焚火台には、様々な機能があります。
機能には、調理台、灰受け、風防、収納袋などがあります。
調理台付きの焚火台は、調理に便利です。
灰受け付きの焚火台は、灰を簡単に処理することができます。
風防付きの焚火台は、風に強いです。
収納袋付きの焚火台は、持ち運びに便利です。
焚火台を選ぶ際には、これらの点に注意して自分に合った調理器具を選びましょう。
焚火台の種類や選び方は別記事にまとめてあります。
https://one-method.net/archives/523
さいごに
以上がキャンプに必要なキャンプギア12選の紹介でした。
この記事が皆さんの参考になれば幸いです。
これらの要点を押さえてキャンプを始めれば、初心者でも安全かつ楽しいキャンプ体験をしていただけると思います。
また、キャンプには自然との調和や周囲の環境への配慮も重要ですので、自然との触れ合いを大切にしながら心地よい時間を過ごしましょう!
普段の疲れや悩みから解放されてリラックスした時間を過ごす素晴らしい体験がきっとできることと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。